#
ブログ
TOP >ブログ > 山陽堂書店メールマガジン【2020年11月26日配信】
2020年11月26日
山陽堂書店メールマガジン【2020年11月26日配信】
山陽堂書店ではメールマガジン配信しています。
配信をご希望される方は件名に「配信希望」と明記のうえ、
sanyodo1891@gmail.com(担当 マンノウ)までご連絡ください。

山陽堂書店メールマガジン【2020年11月26日配信】

みなさま

今日は暖かいですが、寒くなってきましたね。
秋から冬への季節の変わり目には就寝時に。
本格的な冬が訪れてからは昼夜問わず。
腹巻を纏います。
大学時代からの習慣で、当時友人らに腹巻がどれだけ暖かいかを熱く伝えていましたが、
周囲の腹巻人口は変わりませんでした。
腹巻、すごいんですけどね。

さて、今日は今週24日の山陽堂ブック倶楽部(読書会)の課題本だったこちらの本を。
「居るのはつらいよ」東畑開人(医学書院)
2020.11.26.1.jpg
https://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=106574
「ただ、いる、だけ」の社会的価値を僕らは語りづらい。(本文より)

京都大学で博士号を取得後、沖縄の精神科デイケア施設に勤めることになった臨床心理士の著者
社会に「いる」のが難しいメンバーが通うデイケアで、著者はメンバーたちと一緒に「いる」ことを求められます。
居場所型デイケアでは「変わらない」ことも重要視され、体操、運動、遊び、食事など、同じことが繰り返されるのですが、
臨床心理士である著者はその日々に戸惑い悩みます。
成長(変化)を目指すセラピー(治療)の価値と、変わらないことが目指されるケアの価値。
これは簡略化した比較で、全編を通して書かれている話はもっと複雑です。
著者はデイケアでの4年間について綴りながら、「なぜ居るのがつらいのか」「なぜ居ることに傷つくのか」という問題の根元に迫ります。
それはエッセイという形(と思っていると、あとがきでひとつ驚きがある)で軽妙に、
そしてユーモラスに書かれているのですが、読み進めていけばいくほど話はぐるぐると回っているようで、
読み終えると、考えさせられた言葉とわからない箇所で付箋だらけでした。

24日のブック倶楽部では各参加者から理解しきれなかった点なども挙がり、
それを他の参加者の感想や体験した話から理解に繋げられる場面もあり(毎回そうではあるのですが)、
進行役とはいえ一参加者でもある僕にとってもありがたかったです
最後まで読み切っても、読書会でたくさん話をしてもなお、モヤモヤしたものの残る本書ですが、
今回参加されたある方が仰っていた「それが著者の狙いでもあるように思いますね」という言葉の通りなのかもしれません。
モヤモヤし続けて、考え続けること。
個人的には本書のなかでもでてきた「社会的価値」というものについて、もう何年も前からずっと考え続けています。

◇第14回山陽堂ブック倶楽部(オンライン)
課題本:「ナショナル・ストーリー・プロジェクト Ⅰ 」ポール・オースター 編 / 柴田元幸 訳(新潮文庫)
https://www.shinchosha.co.jp/book/245111/
日程:12月22日(火)19時より20時30分頃まで
参加人数:8人
参加費:1,000円
申し込方法:sanyodo1891@gmail.com(担当 マンノウ)宛てに「12月山陽堂ブック倶楽部参加希望」と明記の上ご連絡ください。
〈内容紹介〉
「物語は真実でなければならず、短くないといけませんが、内容やスタイルに関しては何ら制限はありません。
私が何より惹かれるのは、世界とはこういうものだという私たちの予想をくつがえす物語であり、
私たち家族の歴史のなか、私たちの心や体、私たちの魂のなかで働いている神秘にして知りがたいさまざまな力を明かしてくれる逸話なのです。」
(編者まえがきより)

ポール・オースターの呼びかけで全米中からラジオ番組に寄せられた4000通以上の投稿。
文庫版の本書は1・2巻から成り、ほろっとさせられる話や落語にありそうな滑稽な話、
人の理解を超える不思議としかいいようのない話など選りすぐりの約180話が収められています。
12月の山陽堂ブック倶楽部では、1巻のみを課題本にします。
参加者それぞれが気に入った話やその感想などをお話しください。

〈郵送販売について〉
ご注文方法等詳しくはこちらよりご確認ください。
https://sanyodo-shoten.co.jp/news/2020/05/post-188.html

〈お知らせ〉
出版社数社と朝日新聞社による人文書の魅力を伝えていくプロジェクト「じんぶん堂」のサイトにて、山陽堂書店を取材していただいた記事がアップされました。
取り留めなく話しをしてしまいましたが、プロのライターさんによりきれいにまとめていただきました。
(プロはすごいです)
https://book.asahi.com/jinbun/article/13947151

今日の追伸は「悩みがなさそうな人」です。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた来週のメールマガジンで。


山陽堂書店
萬納 嶺

追伸

「お兄さんは悩みがなさそうね」
ちょっとした集まりで偶然その場に居合わせる状況になり、
始めた雑談の早々にひと回りちょっと人生の先輩と思われる女性の方から冒頭のひと言を頂いた。
「あぁ、なんかそういうのってマスク越しにも伝わるんだなぁ」ということをまず思い、
束の間「まてよ、たいへんアホそうということなのではないか」という不安が襲った。
「悩みたくさんありますよ!」なんてその数を訴えたところで更にアホそうなので、
「そう見えますかねぇ」と苦笑いで返すと、「まぁそう見える人にも悩みはあるからね」と、
女性は自ら投げた話を結局ひとりでまた手元に収めた。

20代の時に一番悩んだのは、働くことや自身の価値(価値観)についてだった。
学生でなくなってから、というよりはもう少し正確に遡ってみると同級生が就職活動を始めた頃から、周囲の価値観と自分の価値観が離れていくのを感じていた。
学生時代はまだしも、みんなが社会人になり働きはじめて何年か経った頃は、
それがもう分かり合えないところまできているような気がして、
そして自分がいまからみんなに寄せていかなければならないような気もして、とにかくつらかった。
(この頃の1、2年間の記憶はほとんどなく、覚えていることも断片的で曖昧だったりする。)

当時自分が大事にしたいと思っていたこと(感覚)はあまりに限定的すぎて、
それは社会の中では如何様にも当てはめにくいものだったなと、いまなら思うことができる。
友人との余暇の時間で満たすべきことのひとつだといまはわかる)
では当時の価値観を否定して、それはどこかに置いてきたのかというと、そうでもなく。
そのときのもの(感覚)がもっと大きなものとなったから、僕は家業を継ぐことを選択したといえる。
ここに書ききれないことや記憶から消えてしまっているたくさんの紆余曲折もあったけれど)

学生時代も働き始めてからも、ここは変わらず斜陽産業。
組合の青年部に顔を出すようになってからは、自店だけでなく本屋そのものの社会的価値についても考えてしまう
「僕らは本当に必要な商いなのだろうか?」
業界全体のことを考えても、自分のお店のことを考えても、悩みや将来への不安は常にある。
それでも、出会って間もない人にそれが伝わらないくらいには明るくいられているのだとしたら、自分が家業を継いで次の世代に手渡すということにもう迷いがなく
本屋という商いについて、その価値への確信を少しずつ積み重ねているところだからかもしれない。
そうであれという願いも込めて。
最近の記事
アーカイブ
カレンダー
2020年12月
    1 2
3
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31