#
ブログ
TOP >ブログ > 大きな絵本と写真で知る「子どもたちの命を守る手洗い〜アフリカ・ウガンダでの取り組み〜」
2012年10月19日
大きな絵本と写真で知る「子どもたちの命を守る手洗い〜アフリカ・ウガンダでの取り組み〜」
  IMG_2744.JPG                       ティッピータップ(自分たちでつくる簡易手洗い場)
       足元の木の枝を押すと水が出てくる仕組み、非常時にとても役立つと思います。




手洗いの習慣はあたりまえのようで、あたりまえではないのですね。
今回、サラヤさんの展示を通して
10月15日がユニセフなどが中心になって定められた
『世界手洗いの日』であることを初めて知りました。

『世界手洗いの日』と決めてしまうくらい
手洗いが習慣化されている国があまりないということなのでしょう。

サラヤさんは、戦後間もない日本で赤痢など伝染病が多発する中、
日本ではじめて液体石鹸液と石鹸液容器を開発した会社です。
今から40年以上前、小学校の手洗い場でいつも使っていた
あの緑色の石鹸液はサラヤさんが製造されていたのでした。

正しい手洗いは子どもたちを守る「命綱」と言っても過言ではないとのこと。
ウガンダの乳幼児の2大死亡原因である下痢性疾患と急性呼吸器感染症は、
適切なタイミングで石鹸を使って手を洗うことで、かなり減らすことができるとの報告もあります。

ウガンダが支援対象国である理由は、
「国の一部が復興期にあり、避難民生活を経て帰還した住民の方々の健康のために、
正しい手洗いの急速な普及が求められる場所」といった視点から、
日本ユニセフ協会とともに協議を重ねた結果だそうです。

先日、サラヤさん日本ユニセフ協会のかた、そしてそこにつながる方たちが山陽堂に集まる
機会がありました。
集まった方たちの、なんと気持ちのよいこと。

思いを具体的な行動に移すエネルギーは、
並大抵のものではないと思いますが、
同じ方向を向いているひとたちが集まったとき、
そのエネルギーは、足し算でなく掛け算で大きくなっていくのかな、
と感じました。

集まった方たちと接して、
「どれほど険しい崖を上るにしても、
『信頼』の手がかりになる突起は、
『正直』という材料でできています。」
という糸井重里さんの『夜は、待っている。』の中の
ことばを思い出しました。

10月27日土曜日まで
https://sanyodo-shoten.co.jp/gallery/schedule.html












最近の記事
・いつか山陽堂でお話をしていただきたいと願っていた俳優矢田稔さんとジャーナリスト渡辺みどりさん。
・「PILOT新聞広告展『万年筆からはじまる物語』」のこと。
・去年の夏の水丸さん
・10年前の5月25日。
・肖像画を描いてくれた吉村洋介さんのこと。
・なぜ、松尾スズキさんの「『気づかいルーシ』ー原画展」を開催することになったのか。
・「〈どこかの森〉のアリス展」 のこと。
・『草子ブックガイド展』が実現されるまで。
・68年前の山の手大空襲 5/25青山善光寺本堂13時より法要があります。
・スイッチ・パブリッシングの新井敏記さんの中にいた山陽堂の頑固親父。
・祝・読売文学賞受賞!松家仁之著『火山のふもとで』
・『人が行き交う場所。』 -the catcher in the LIVERARY今村直樹となかまたちのブログから-
・44年前の今日。
・夏葉社さんのこと
・川崎さんの家が跡形もなくなってしまった。
・大きな絵本と写真で知る「子どもたちの命を守る手洗い〜アフリカ・ウガンダでの取り組み〜」
・歯医者さんから見える景色
・城山三郎著『落日燃ゆ』の広田弘毅さんのこと。
・『私たちはあらゆる必然の中で生きていて、偶然なんてないんじゃないかと感じました。』
・桂おばあちゃん、ありがとうございました。
アーカイブ
カレンダー
2016年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31