#
ブログ
TOP >ブログ
2012年9月19日
城山三郎著『落日燃ゆ』の広田弘毅さんのこと。
高校時代の倫理社会の授業で先生はこう言った。
「日本にもソクラテスのような人がいました。」

それは、東京裁判でただひとりA級戦犯で処刑された文官、広田弘毅氏のことだった。
当事、城山三郎さんの著書「落日燃ゆ」がベストセラーになっていたのではなかったか。

授業のあとも先生の言葉がずっと残っていた。本を読みたいと思った。
現代史のことなどよく知らなかったが、
なぜ、戦争にならないようにと努めたにも関わらず、このような結果になってしまうのか、
思いと反対の方向に進んでしまう時代の流れの怖ろしさを、感じた。

それからというもの私の中で「広田弘毅」という人物は忘れられない人となった。
30年位経ったあと、
広田氏の話は、数ヶ月前に亡くなった経師屋のおばあちゃんから聞くことができた。
「広田さんのお宅にね、うちの人が襖をかえに行くでしょ。その襖をもって、あ、軽くなったと思うと、
広田さんがひょいっと持っていてくれたりするんですって。」
「ラジオで広田さんの刑を聞いたときは泣きましたよ。」
「原宿二丁目町会の氏神様の熊野神社って書いてあるあの掛軸は、広田さんが書いたんですよ。」
近所のお魚屋さんは
広田さんにおめでたいことがあると、お祝いに大きな鯛を持っていったという。
山陽堂3代目の姉(現89歳)も、
「広田弘毅さんはお客様だったよ。あの弘毅の毅という字がちょっとむずかしかったろ。
伝票書いたのを覚えてるよ。」と言っていた。伯母は当事10代後半だろうか。

広田氏のお屋敷のあった場所がわかったのは、
経師屋さんのおばあちゃんに教えてもらった7.8年前。
なんと私は、広田氏の屋敷跡で毎日のように
幼稚園から小学校低学年の頃まで遊んでいたのだ。
当事は、とても広いゴルフの練習場だった。

そして、昨年「青山表参道昭和10年ごろの町並図」を販売している都市製図社さんから
広田弘毅氏のお屋敷が掲載されている昭和18年ごろの地図を頂いた。
山陽堂の企画展「あの頃の青山表参道」でこの地図を展示した。
ひとりの女性が
「うちが見つかりました。」
と言ってレジに来られたので、
「広田弘毅さんのお宅があったの気づかれましたか?」
とたずねた。
「・・・・・。」
なんと、その方は広田弘毅さんのご親族の方。
驚いた、高校時代から長い間思い続けていた方のご親族にお目にかかれたこと。

きょうもきょう、その広田弘毅さんの息子さんと親しくされていた方の弟さんが見えた。
その方のお兄さんはよく広田邸を訪ねたとのこと。
その方のお宅もその地図にあった。
なんと、私の家の目と鼻の先であった。

こんな話をしていたら、私たちの会話を小耳に挟んだのか、
「私の曽祖父は、広田弘毅の秘書官をしていました。」
という女性がレジで母に話してくれたそうだ。

なんという偶然、いや必然か・・・。
店にいると、いろんなことがある。
いろんなことがつながる。
ふしぎ。


2012年9月18日
『私たちはあらゆる必然の中で生きていて、偶然なんてないんじゃないかと感じました。』
4月ばか、英語で言うとエイプリルフール。
4月1日、この日からこのホームページにも登場する
山陽堂5世代目(5代目ではない)、の甥が旅に出た。
大学卒業後、彼なりに思うところがあったのだろう。
旅立ってからもう5ヶ月になる。
マレーシアから始まって、タイ、ミャンマー、カンボジア、ベトナム、カンボジア、
北京、モンゴル、北京、と旅を続けている。
時折届く郵便物には、封が開けられたのが一目瞭然のようなものもあってびっくり。
世界は広い。

でも、狭い!
と、思うような出来事が今日あった。
山陽堂のホームページにいつも立ち寄ってくださる方は
ご存知だと思うが、
この3月から4月にかけて「表参道のヤッコさん」展を開催したときに
展示のことでとてもお世話になった女性Aさんがいる。
Aさんを紹介してくださったのは、山陽堂の昔からのお客様であり
山陽堂応援団のお一人でもあるOさんだ。
そのOさんから電話があった。

Aさんがモンゴルの知人を訪ねてウランバートルの外れで日本人のバックパッカーの青年に会い、
一緒に数時間ほど過ごした、話しているうちにその青年が山陽堂の5世代目の甥っこだと判明したとのことだった。4ヶ月旅をしていると言っていたという。

こんなことがあるんだなあ。

Oさんからの電話の後、甥に会ったAさんは、
『私たちはあらゆる必然の中で生きていて、偶然なんてないんじゃないかと感じました。』
とメールを送ってくれた。

口には出さなくても、
みな、息子のこと孫のこと甥っ子のこと、
「今ごろどうしてるだろうか」と案じている。

そんなときに、思いがけない人から、
元気な様子を聞き、写真まで見せてもらえることは、
なによりもうれしいことなのだ。

あの時ヤッコさんの展覧会をしなければ、
あの時Oさんに紹介してもらわなければ、
もし・・・・だったら・・・・、
ということはあまり言いたくないけれど、
あまりの必然のような偶然、偶然のような必然。
人知を超えた不思議なつながりに感謝するのみ。

ありがとうございました。


2012年9月 8日
桂おばあちゃん、ありがとうございました。
ちょうど2年前の山陽堂だよりに、登場してくれた桂おばあちゃん。
4日前、お嫁さんからおばあちゃんが亡くなったというお電話をいただいた。
101歳。あと1ヶ月で102歳のお誕生日を迎えるところだった。

桂おばあちゃんは、今から84年前のおばあちゃんが18歳の時から何十年という長きにわたり
山陽堂のお得意さまだった。

当事、この桂おばあちゃんのお母さんは、まだ小僧だった私の父をとてもかわいがってくれたという。
父が訪ねると、女中さんにまかせずに、わざわざ出てきて応対してくれたそうだ。

せっかちな父は、25年前58歳であの世にいってしまったため、孫達はおじいちゃんを知らない。
なので、孫達を桂おばあちゃんのところに連れて行った。
会った事のないおじいちゃんの話をきかせてもらいに。

おばあちゃんの記億の中には、
小僧の父に何か話しかけているお母さんの姿と、まだ若かった父の姿がはっきりと残っていた。
話を聞いていると情景が目に浮かんでくるようだった。

桂おばあちゃんは、とても器用だった。
編み物も刺繡も芸術的だった。
昨年の銀座での個展には母と二人で訪ねた。

桂おばあちゃん
亡くなる朝、いつものようにトーストにマーマレードをつけて、
コーヒーを
「ああ、おいしい」と飲んだ。
そして、その朝午前10時40分に息をひきとられたという。

おばあちゃんは、とてもご家族に大事にされていた。
ことにお嫁さんは、本当におばあちゃんを心から大事になさっていた。
おばあちゃんの喜びがご自分の喜びであるかのように。

お身内だけで、おばあちゃんをお見送りしてお別れができて、
とてもよかったとおっしゃっていた。

おばあちゃんも今頃は、
だんなさまや、先に見送った娘さんや、ご両親、
そして、最後の方で私の父と再会しているだろうか。

桂おばあちゃん、孫達におじいちゃんの思い出の話を聞かせてくれてありがとうございました。
こんどはそちらで小僧のときと同じ位せっかちであわてんぼで早くあの世にいってしまった父に、孫達の話を聞かせてやってくださいね。





2012年9月 2日
出版社『港の人』フェア9月3日から12日まで。
鎌倉の出版社さん『港の人』とは、
昨年改装してからのおつきあい。
地道に、じわじわと手にとってもらえる本を、
丁寧につくっておられます。

9月3日より12日まで、
山陽堂でフェアを開催させていただきますので、
どのような本を出版されているのか、
ぜひお手にとってご覧頂けたらと思います。

みなさまのお越しをお待ちしております。
『港の人』のホームページhttp://www.minatonohito.jp/

121_02soutei.jpg


最近の記事
アーカイブ
カレンダー
2016年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31